Medical care
主な診療項目
- ●内科 ●胃腸科 ●循環器科 ●呼吸器科 ●睡眠時無呼吸症候群簡易検査 ●禁煙外来 ●リハビリテーション科
- 検査(血液検査・尿検査・レントゲン・心電図・腹部エコー・胃内視鏡)
- 老人保険、乳児医療、障害医療等公費にて受診される方は、健康保険証と併せて資格証を提出して下さい。
診察・検査の進め方
- 初診時には、現状に至るまでのお話を伺い、患者さんに合わせた診療方針をお伝えし、納得して頂いてから診療に入らせて頂きます。
受診の際に、疑問や不安、または、ご要望がある場合は、遠慮なくおっしゃって下さい。
※ 現在、他の医院や病院にかかっていて、処方されているお薬がある方は、お持ちください。
往診治療
- 当医院は在宅医療・病院医療双方についての豊富な知識と経験を生かし、通院が困難となった患者の皆様が自宅で安心して療養生活を送れますようにサポートしています。
※ お問合せ等はお気軽にお電話ください。
電話 0596-53-1100
春の花 :ミモザ(当院駐車場にて)
主な診療項目
- ●内科 ●胃腸科 ●循環器科 ●呼吸器科 ●睡眠時無呼吸症候群簡易検査
- ●禁煙外来 ●リハビリテーション科
診察時間.曜日
診察時間 / 曜日 月 火 水 木 金 土 日.祝 午前 9:00~12:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○ / 午後 4:00 ~ 7:00 ○ ○ ○ / ○ / /
「休 診」 木曜.土曜の午後 / 日曜と祝日
土曜の午後を休診とさせていただきました。
- 検査(血液検査・尿検査・レントゲン・心電図・腹部エコー・胃内視鏡)
- 初めて診察を受けられる方は、「診療申込書/問診票」にご記入の上、健康保険証と共に受付窓口にお出し下さい。
※ 出来ればダウンロード(印刷)してご記入の上、お持ちください。 - 老人保険、乳児医療、障害医療等公費にて受診される方は、健康保険証と併せて提出して下さい。
診察・検査の進め方
- 初診時には、現状に至るまでのお話を伺い、患者さんに合わせた診療方針をお伝えし、納得して頂いてから診療に入らせて頂きます。
受診の際に、疑問や不安、または、ご要望がある場合は、遠慮なくおっしゃって下さい。
※ 現在、他の医院や病院にかかっていて、処方されているお薬がある方は、お持ちください。
お問合せ等はお気軽にお電話ください。
電話 0596-53-1100
特定健診・ガン検診のご案内
- 特定健診およびガン検診の受付時間
診察時間 / 曜日 月 火 水 木 金 土 日.祝 午 前 ○ ○ ○ / ○ ○ / 11時30分 まで / 午 後 ○ ○ ○ / ○ / / 6 時 まで / /
- ガン検診(検診種類 / 検診方法)
- 大腸ガン:便検査
- 胃ガン:内視鏡検査 / 胃透視
- 肺ガン:胸部レントゲン / ときに痰検査
- 前立腺ガン:血液検査
- 胃ガン検診
- 胃透視と胃カメラの2種類があります。ともに予約制になっています。
- 安全確保のため看護師から問診があります。
- 特に胃カメラ検査は安全性を考慮して血液検査をします。
受付で検診用紙を配布いたします。受診時に記入された検診用紙を出してください。
- 子宮頸癌ワクチンは現在実施していません。
睡眠時無呼吸症候群 簡易検査

- 睡眠中の呼吸状態について判定する検査です。「呼吸」「いびき」「SpO2」「脈拍」を計測します。ご自宅での検査が可能です。
禁煙外来

- 健康保険による禁煙外来を行っています。
喫煙習慣はニコチン依存症です。自力での成功率は約10%
禁煙外来での成功率は約80%です。お気軽にご相談ください。
往診治療

- 当院では在宅医療・病院医療双方についての豊富な知識と経験を生かし通院が困難となった患者の皆様がご自宅で安心して療養生活が送れますようにサポートしています。
基本的 には

- かかりつけ医として、どの様な症状も診察させて頂きます。
また、必要に応じて適切な病医院へのご紹介も承ります。
お問合せ等はお気軽にお電話ください。
電話 0596-53-1100
ご案内 ( 下記をクリックしてください )
- 内 科
内科は古代から医学の基礎になっている分野で、体の病気の診断と薬物療法を中心に行います。
- 胃腸科
胃と腸のみにとどまらず、消化管(食道・胃・十二指腸・大腸)と肝臓・胆のう・胆管・すい臓などに生じる疾患を診察・治療する診療科です。
胸やけ、胃もたれ、吐き気、食欲不振、胃痛、腹痛、便秘、下痢、血便、黄疸(皮膚や目が黄色くなる事)、疲労感、体重減少などの症状がある場合には、胃腸科に関連する疾患の可能性があります。
主な疾患としては、食道炎、食道ガン、胃炎、胃ポリープ、胃潰瘍、胃ガン、十二指腸潰瘍、大腸ポリープ、過敏性大腸炎、腸閉塞、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸ガン、閉塞性黄疸、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、膵炎、膵嚢胞、膵臓ガン、胆嚢炎、胆管炎、胆嚢ガン、胆管ガンなどがあります。
- 循環器科
どんなときに循環器科を受診すればよいか?
運動をしていて、すぐに限界が来るのは、心臓が悪いときの兆候のひとつです。
•今までできていたことが息切れでできなくなる
•今まで普通にできていたことをやると胸が苦しくなる以上のようなことがあれば心臓が限界を迎えている、いわゆる心不全を起こしている可能性があります。循環器科では心不全になった背景にどのような病気があるのかということを考え、その対策をとります。
- 呼吸器科
どのような症状の時に呼吸器内科を受診したらよいのかな?
診療対象となる主な症状や考えられる主な病態には以下のものがあります。
•「せき」や「たん」 → かぜ、気管支炎、肺炎
•「発熱」→インフルエンザを含めた感染症
•「息切れ」 →肺気腫、間質性肺炎、在宅酸素療法
•「喘鳴(ヒューヒュー、ゼイゼイ)による息苦しさ」→気管支喘息
•「胸痛」 →胸膜炎、自然気胸
•「血痰」 →気管支拡張症、肺癌
•「いびき(睡眠時の無呼吸)」 →睡眠時無呼吸症候群、CPAPこれらの症状以外にも、
「禁煙によるイライラや禁煙に失敗したとき」や「健康診断で胸部レントゲン写真で影があるといわれたとき」なども、ご相談ください。
- 睡眠時無呼吸症候群 簡易検査
睡眠中の呼吸状態について判定する検査です。「呼吸」「いびき」「SpO2」「脈拍」を計測します。ご自宅での検査が可能です。
簡易検査の後、さらに詳しい検査が必要な場合PSG検査 ※を行うこともあります。※ PSG検査とは・・・睡眠ポリグラフ(PSG)睡眠状態と呼吸状態を併せて判定する専門的な検査です。
基幹病院等で脳波、呼吸状態、動脈血酸素飽和度、体位、心電図などを総合的に判定します。
センサー類を取り付けますが、痛みを伴うものではありません。
充実した設備のもと、健康保険適用で安心して検査を受けて頂けます。
- 禁煙外来
禁煙外来では、アドバイスと合わせて禁煙補助薬を処方していますので禁煙の成功率が高まります。あなたも禁煙を始めてみませんか!。
}}